【これだけは欠かすな!】問題を解く前の4つの鉄の掟

ここでは、みなさんが国語を解き始め前にやっておいてほしい4つの点を紹介します。

なかには、テクニック的なポイントも含まれています。

テクニックだけに頼るのはいけません。
しかし、しっかり読解の訓練を積んだ上で、テクニックを身につけることは大切です。

「テストが終わって見直すと簡単に解けるのに、試験中は時間が足りなくて、解き終わらない」
なんてことありますよね?

これを解決するのがテクニックです。

しっかり、4つの鉄の掟をマスターした後に、国語の問題を解いてみてください。
時間内に終了できていることに驚いていると思います。

では、見ていきましょう。

問題を解く前の4つの鉄の掟

①傍線が引いてある周辺2-3行に線をひいておく。

中学受験の国語では、傍線部の周辺に答えの手がかりになるポイントが
隠されている場合が多いです。

しっかり、設問で問われている傍線部の部分の周辺をおさえておきましょう。

②傍線の近辺に内容が不明な主語・述語・指示語を明らかにしておく。

よく「指示語の内容を明らかにしよう」というアドバイスを聞くと思いますが、
ここでのポイントは「傍線部の近辺の指示語」です。

あまりにも離れている指示後語の内容を明らかにするために
貴重な時間を使うのはよくありません。

しっかり優先順位をつけるようにしましょう。

③傍線近辺にある言葉(キーワードになりそうなもの)と同じものが文章中にあればチェック。

傍線部の近辺にあるもので、文章中に何回も繰り返し出てくる言葉をしっかりマークしましょう。
それが、文章全体のキーワードになっていることが多いです。

④問題文で問われていること、もしくは傍線と同じ内容が文章中にあればチェック。

文章中に、問題文で問われていることの答えになる箇所、
もしくは、ちがった形で同じ内容を問いている部分があります。

以上の4つの点を意識して、練習してみましょう!

関連記事

  1. 平成24年度 東京都立武蔵高等学校附属中学校 国語 分析と解説

  2. 平成24年度 都立白鴎高等学校附属中学校 適正検査 解説と分析

  3. 平成27年度 成蹊中学校 国語 分析と解説

  4. 平成27年度 鷗友学園女子中学校 国語 分析と解説

  5. 都立白鴎高等学校付属中学校 適性検査 傾向と分析

  6. 【徹底比較】いちばん人気の小学生通信講座は何だ!?

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/alpalp/xn--vcs21ibix34a720cwwn.net/public_html/plus/wp-content/themes/gensen_tcd050/comments.php on line 171