本気で国語力を上げたい人に捧げる6つの教訓

国語の成績や偏差値がなかなか上がらなくて困っていませんか?

しかし、みなさんがこれから紹介することを意識をもって望めば
偏差値20アップは達成できます。

しかし、ただ授業に参加しているだけでは足りません。

以下のことを守れば、みなさんの成績は必ず伸びるでしょう!

①自己流は捨てる。

自己流は捨てましょう。
設問形式によって適切な解法があります。
しっかりと過去問などを通じて、その解法パターンを身につけましょう!

②教わった通りに解く。

塾、もしくはこのサイトで教えている解き方があります。
その解法はプロの視点から書かれたものです。
そのため、しっかりと教わった解法を実践してみましょう!

③復習したことは次に活かす

復習した問題はつぎには必ず解けるようにしましょう。
復習とは間違えたとこをもう一度解くことではありません。

復習とは同じような問題が出てきた時に、二度と間違えないようにまで練習することです。

④同じミスの繰り返しをしない。

これは③にもつながりますが、一度おこしたミスは二度と間違えないようにしましょう。

⑤テスト・模試の見直しを行い、次に活かす。

中学受験を受ける前に、さまざまなテストや模試を受けると思います。
そこで、そのテスト・模試で出題された問題パターンはすべて把握しておきましょう。

これを繰り返すことで、テストや模試を受けるたびに、
「このパターンか」とわかるようになります。

⑥「成績を伸ばし、志望校に受かりたい」という気持ちを保ち続ける。

これはむずかしいです。
しかし、志望校へのモチベーションを保ちつづけることで
つらい受験勉強を保ち続けることができます。

そのため、しっかりと志望理由を自分でもっていることが大切です。

すぐに結果を出すのはむずかしいです。
しかし、必ず最後まで諦めないで、ねばり続けた人には結果がついてきます。

関連記事

  1. 平成27年度 桐朋中学校の 国語 分析と解説

  2. 【過去問分析】平成25年度 学習院女子中 国語

  3. 平成24年度 都立白鴎高等学校附属中学校 適正検査 解説と分析

  4. 桐朋中学校 国語分析

  5. 【文章を読むとき、どこに線をひけばいいの?】線を引くべき10つのポイント

  6. 平成23年度 都立立川国際中等教育学校 適正検査Ⅰ 分析と解説

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。